何かと面倒だと思われがちなY!モバイルの解約手続き。方法さえわかっていれば、Y!モバイルの解約は思ったより簡単にでき、自分に合ったやり方を選べます。しかし、違約金などの費用が発生しないか、機種代金の支払いに残りがないかは確認しておきましょう。この記事では、Y!モバイルの解約方法、解約にかかる費用を詳細に解説します。
Y!モバイルを解約する3つの方法
Y!モバイルの解約は、以下3つの方法で行えます。
- Y!モバイルショップに行く
- WebのMy Y!mobileで申し込む
- 他社へ乗り換える場合はMNP転出番号を発行する
Y!モバイルの解約方法を、詳しく解説します。
全国のY!モバイルショップで解約できる
Y!モバイルの解約は、全国のY!モバイルショップで可能です。また最近は、ほとんどのソフトバンクショップがY!モバイルのサービスを取り扱うようになり、ソフトバンクショップでも解約手続きができるようになりました。
ですので、以前よりもY!モバイルは店舗での解約がしやすくなっています。店舗でY!モバイルを解約する場合、基本的に契約者本人の来店が必須で、下記の本人確認書類が必要なものになります。本人確認書類を提示しないと解約手続きができないので、注意してください。
種類 | 備考 |
運転免許証 | 国際免許証での本人確認は不可 |
パスポート | 日本国内で発行されたものに限る |
マイナンバーカード | マイナンバー通知カードでの本人確認は不可 |
身体障害者手帳および療育手帳、精神障害者手帳 | 顔写真の貼り付けが必須 |
住民基本台帳カード | – |
健康保険証 | – |
Y!モバイルを新規で契約する際は、住民基本台帳カードや健康保険証を本人確認書類として提示する場合に補助書類として住民票などが必要です。しかし、Y!モバイルを解約する場合は、補助種類の持参は不要です。
家族なら代理人による解約も可能
契約者の家族であれば、代理人の来店による契約手続きができます。ただし、委任状に加えて下記のどれかの必要な書類を用意しなければいけないので注意しましょう。
種類 | 具体的な書類 |
契約者と同姓であることがわかる本人確認書類 | 運転免許証、健康保険証、マイナンバーカード |
契約者と同住所であることがわかる本人確認書類 | 運転免許証、健康保険証、マイナンバーカード |
家族(血縁・婚姻関係)であることがわかる書類 | 戸籍謄本 |
同住所(生計を同じくしている)であることがわかる書類 | 各地方自治体が発行するパートナーシップ証明書、宣誓書の写し、受領書など |
委任状はY!モバイルショップでもらえます。Y!モバイルの公式サイトからのダウンロードも可能です。
Y!モバイル公式サイト 委任状ダウンロードページ |
https://www.ymobile.jp/corporate/open/agreement/pdf/power_of_attorney.pdf |
契約上で使用している電話機本体(USIMカードなどを含む)も、必要なものになります。
Webからの解約申し込みもできる
Y!モバイルでは、契約者用サイトの『My Y!mobile』でも解約の手続きができます。My Y!mobileを活用すると、スマホだけで手続きを完結できます。
ただし、My Y!mobileで解約手続きをするには、契約している携帯電話の番号とパスワードを入力する必要があります。パスワードがわからない場合、手続きが面倒になるので他の方法を検討してみてください。
他社へ乗り換えるならMNPでの解約がおすすめ
他社へ乗り換えるためにY!モバイルを解約する場合、MNPでの手続きがおすすめです。MNPとは『マイナンバーポータビリティ』の略称で、携帯電話の番号を変えずに他社へ乗り換える手続きを指します。
MNPでの乗り換え手続きは簡単で、以下の2ステップだけで完了します。
- Y!モバイル側でMNP予約番号を発行
- 乗り換え先のキャリアを契約
MNPなら乗り換え先を契約した時点で、自動的にY!モバイルは解約扱いになります。
Y!モバイルでは、以下の窓口でMNP予約番号を発行してもらえます。
- Y!モバイルショップ(取扱のソフトバンクショップを含む)
- 電話窓口
- My Y!mobile(Web窓口)
店舗でMNP予約番号を発行する場合、解約と同様に本人確認書類が必要なものになります。必要なものを持参すれば、家族が代理人となっての発行手続きも可能です。
MNP予約番号を発行できる電話窓口は、以下の通りです。カスタマーサポートとは異なる番号に連絡しなければいけないので、注意してください。
Y!モバイル MNP予約番号発行窓口 |
Y!モバイルの携帯電話から:151 他社の携帯電話・固定電話から:0570-039-151 受付時間:9時〜20時(年中無休) |
My Y!mobileでは9時から21時30分までMNP予約番号の発行を受け付けています。
なお、ポケットWi-Fiなどのデータ端末用の番号は、MNPでの他社への乗り換え対象外なので注意してください。
Y!モバイルを解約する費用
Y!モバイルを解約すると、以下3つの費用が発生する可能性があります。
- 違約金
- 機種代金の残債
- MNP手数料
あらかじめ解約費用がかかるのか確認しておきましょう。Y!モバイルの解約時に発生する費用、費用が請求される条件を解説します。
違約金
まずチェックしておきたいのは、Y!モバイルを解約すると違約金が請求されるかです。解約する観点で考えると、Y!モバイルの料金プランには、大きく分けると以下2つのパターンがあります。
- 契約期間が2年
- 契約期間がない
利用している料金プランが①である場合、更新月に申し込まない限りは9,500円の違約金を負担する必要があります。24ヶ月ごとにある更新月に解約する場合に限り、違約金を負担する必要がありません。
②に当てはまるプランを契約している場合、解約のタイミングを問わず違約金は0円です。契約期間のあるプラン、契約期間のないプランをまとめたので、確認の参考にしてください。
契約期間あり | スマホプラン
データプラン ケータイプランSS |
契約期間なし | スマホベーシックプラン
データベーシックプラン ケータイベーシックプラン ケータイプラン ケータイベーシックプラン |
契約プランに契約期間があるかは、以下の窓口でも確認が可能です。
- Y!モバイルショップ
- Y!モバイルカスタマーセンター
Y!モバイルカスタマーセンター |
Y!モバイルの携帯電話から:116
他社の携帯電話・固定電話から:0120-921-156 受付時間:9時〜20時(年中無休) |
契約者用サイトのMy Y!mobileでも、利用しているプランに契約期間があるかを確認できます。
機種代金の残債
利用しているスマホなどの代金を分割で支払っているのであれば、残債がないか注意しなければいけません。端末代金の残債がある場合、解約後も引き続き分割で支払うことになります。
解約を申し込むときに、一括精算を選択することも可能です。一括精算を選択すると、最後の利用料金の支払い時に残債が全て請求されます。
一括購入割引を利用している場合は注意
Y!モバイルの端末代金を一括支払いで購入し、『一括購入割引』を利用している場合、24ヶ月以内に解約すると違約金とは別の契約解除料金が請求されます。
一括購入割引は2年以上の契約が前提の特典のため、24ヶ月以内に解約すると契約解除料金を負担しなければいけません。
一括購入割引による契約解除料金は、パターンごとに異なります。どのパターンに当てはまっているかは、Y!モバイルショップやカスタマーセンターで確認してください。
出典:https://www.ymobile.jp/corporate/open/agreement/pdf/ikkatsukonyu_waribiki.pdf
他社への乗り換えならMNP転出手数料がかかる
MNPを利用してY!モバイルから他社へ乗り換える場合、MNP転出手数料(番号移行手数料)として3,000円がかかります。
MNP転出手数料は契約期間のないプランを利用していたり、更新月で解約する場合でも発生するので注意してください。ちなみに、MNP予約番号を発行してから他社へ転入しなかった場合は、MNP転出手数料は発生しません。
【注意点】解約月の利用料金は日割りにならない
Y!モバイルでは契約月の利用料金は日割りになりますが、解約月の利用料金は日割りになりません。月の途中で解約しても、解約月の利用料金は満額で支払うことになります。
そのため、よほど早くY!モバイルを解約したい事情がない限り、月末に解約するのが望ましいです。
Y!モバイルをリスクなく解約できるタイミング
Y!モバイルをやめやすい時期は、以下のタイミングになります。
- 契約期間があるなら更新月
- 月末
なおかつ、機種代金を支払いが続いていないかもポイントです。他の携帯会社に移るのであれば、すぐ解約を申し込んでもリスクがないかもしれません。
契約期間があるなら更新月
料金プランの契約期間が2年となっている場合、更新月でなければ違約金9,500円の負担を強いられます。また契約期間は自動更新式です。初回の更新月が終わると、さらに2年先の更新月までの解約が違約金の対象になります。
そのため、Y!モバイルをやめる絶好の時期は、下記の更新月になります。
契約期間が料金プランの更新月 |
25,26,27,49,50,51,73,74,75…ヶ月目 |
更新月に解約を申し込めば、違約金の負担が生じずに済みます。
月末が損をしない解約時期
Y!モバイルでは、解約する当月の利用料が日割りで算出してもらえません。月の初め、および月の途中での解約申し込みであっても、料金はいつも通りの月額なり損を被ります。
そのため、損をなくすために、なるべく月末に解約したいところです。契約する月の末日までY!モバイルを利用しておくと、損は生じません。
機種代の支払いが終わってから解約したい
解約を申し込む前に、機種代金を支払っている途中ではないかにも気をつけてください。まだ機種代の支払い中である場合、解約してからも分割での支払いが継続となります。
そのため、機種代金の支払いが終わっている時期に解約するのが理想的です。
キャンペーン特典が強い他社への乗り換えなら今すぐでもOK
例外として、更新月がまだまだ先であっても、他の携帯会社への移行ならすぐできるかもしれません。例えば契約特典としてキャッシュバックがある他の携帯会社に移行すると、Y!モバイル側での違約金などが相殺され、すぐ解約するデメリットがなくなります。
Y!モバイルから他の携帯会社に移りたいと考えている人は、契約特典がある事業者がないか調べてみることをおすすめします。
まとめ
Y!モバイルでは、Y!モバイルショップや取扱ソフトバンクショップ、Webで解約手続きができます。他社へ乗り換える場合は、MNP予約番号の発行を申し込んでください。MNP予約番号の発行受付窓口はY!モバイルショップ、カスタマーセンターです。
Y!モバイルを解約する前は違約金の負担が生じないか、まだ機種代金を支払っている期間中ではないかに気をつけましょう。違約金といった解約費用が生じるかは、Y!モバイルショップ・カスタマーセンターに問い合わせれば教えてもらえます。