2020年10月に総務省の改革案の要請したことにより、携帯電話大手3社が新料金プランを発表いたしました。新料金プランの発表のニュースを見て、現在UQモバイルを利用されている方も大手キャリアへの乗り換えを検討されている方は多いかと思われます。
しかし、解約の方法やタイミングを調べてもわかりにくくて、なかなか機種変更に踏み出せない方も沢山いらっしゃると思います。そこでこの記事ではUQモバイルの解約の流れから解約手数料についてもご紹介させて頂き、UQモバイル解約の適切なタイミングを検討するのにお手伝いさせて頂きます。
解約方法と手順の徹底解説
UQモバイルの契約を解除するにはお電話でのみの受付となっており、インターネットや店頭での解約の申し込みは受け付けていない為注意が必要です。
また、お電話で申し込みする際は事前に必要な情報を準備しておくと、オペレーターとのやりとりがスムーズに進みます。
解約手続きの事前準備
オペレーターにお電話する前に下記3つの情報をご準備されると解約の手続きがスムーズに進みます。SIMカードと呼ばれているICカードに登録されている情報となり、スマホにはSIMカードを装着した状態で使用されています。
解約の際はこのSIMに登録されている情報が必要となります。
- 解約をご検討されている電話番号
- 契約者ご本人様の個人情報
- 契約時に決定した暗証番号
また、オペレーターが情報を確認する為、ある程度お時間を持ってお電話をされた方がいいかもしれません。
解約方法とその手順
解約をするためには「UQお客様センター」に電話をかける必要があります。
フリーダイヤル: 0120-929-818
受付時間:9:00-21:00(年中無休)
オペレーターに繋ぐためには、下記音声ガイダンスに従って入力をする必要があります。2:UQモバイルについて→5:他社へのお乗り換え・解約音声ガイダンスに従って進めていくとオペレーターに繋がりますので、解約したい旨をお伝えして、事前準備の情報を基にオペレーターの確認事項にお答えして下さい。オペレーターが情報を確認できましたら解約の流れとなります。
ご本人以外の解約手続き
解約手続きに関してはご本人様以外では手続きができません。それは代理人であってもご家族の方であっても受け付けていない為注意が必要です。しかしながらご本人様が亡くなられた場合は例外として解約を受け付けております。
後日解約の為の書類が郵送されてくる為、必要事項を記載の上返送すれば解約をすることができます。通常のお電話での解約の場合は即日解約となりますが、書類の郵送での手続きの為手続きに時間がかかる為注意が必要です。
MNP時の注意点とポイント
UQモバイルを解約をしたいけれど、電話番号を変えずに乗り換えをしたいと思われる方も多いと思います。友達やご家族、会社の人に変更の連絡は手間がかかりますよね。
通常他社への乗り換えは手数料の支払いと所定の手続きを行えば携帯の番号を変更することなく他社の乗り換えをすることが出来ます。UQモバイルも番号を変更することなく乗り換えが出来る為、ここでは手数料と手続きの流れをご紹介していきます。
MNPとは
電話番号を変えずに乗り換え先の携帯電話のサービスを利用することをMNP(携帯電話番号ポータビリティ)といいます。
UQモバイルの場合は、MNP転出をする際は手続きをした際に予約番号が発行されます。
この予約番号は15日間の期限がある為、すぐにご検討されている他社キャリアに転入の手続きを行う必要があります。
また、MNPを請求する際は3,OOO円の手数料がかかります。これは翌月の料金と併せて請求される為注意が必要です。
MNP時の解約方法
MNPを利用した解約の手続きについては、お電話とで手続きする方法とパソコンやスマートフォンから手続きをする方法の2種類があります。お電話での手続きをする際は、下記番号にお電話をしてオペレーターにMNPでの解約の旨をお伝えして予約番号を受け取る必要があります。
UQ mobileお客さまセンター: 0120-929-818
受付時間: 9:00~21:00
次にスマートフォン・パソコンからはmy UQ mobileにログインをして所定の入力をする必要があります。
- プランを選択
- 契約者情報を入力
- 本人確認書類を提出
- 支払い方法を選択
- ウェブサイトのログインID、パスワード設定
- 予約番号の習得
の順番でMNPの手続きをすることができます。
MNP時の注意点
MNPの手続き自体は簡単ですが、解約の際は最大で15,500円の手数料が発生いたします。その内訳としては、契約手数料: 10,450円 + UQ mobile MNP 手数料: 3,000円 + 他社MNP 手数料: 3,000円 = 16,450円となります。※手数料については新プランと旧プランで適用額が変わります。また、本体の分割購入残債は分割で支払えるものの、割引が適用にならずに本体価格でのお支払いになります。
新プランと旧プランの解約のタイミングの解説
UQモバイルは2019年9月30日以前の契約に適用となっている旧プランと、2019年10月1日より開始した新プラン「スマホプラン」があります。
それぞれ料金体系は違いますが、同時に解約手数料の適用もプランによって異なってくる為注意が必要です。ここでは旧プランと新プランの違いに触れながら、それぞれの解約のタイミングについてご紹介していきます。
新プランと旧プランの違い
旧プランとは2019年9月30日以前の契約に適用となっている料金体系となっております。
特徴としては
- ぴったりプラン
- おしゃべりプラン
- データ高速+音声通話プラン
- データ無制限+音声通話プラン
の4つのプランがあり、それぞれ更新月が異なります。
新プランとは2019年10月1日より開始した「スマホプラン」の料金体系となっております。
特徴としては
- スマホプランS/M/L/R
- データ高速プラン
- データ無制限プラン
の3つのプランがあります。
旧プランの解約のタイミング
旧プランはプランによって解約手数料の適用が異なります。
特徴としては
- ぴったりプラン: 契約期間25ヶ月
- おしゃべりプラン: 契約期間25ヶ月
- データ高速+音声通話プラン: 最低利用期間12ヶ月
- データ無制限+音声通話プラン: 最低利用期間12ヶ月
となり、ぴったりプランとおしゃべりプランに関しては更新月の26ヶ月目だけしか解約手数料が無料にならない為、更新の節目で解約をする必要があります。
一方、データ高速+音声通話プランとデータ無制限+音声通話プランは13ヶ月目以降は解約手数料が無料になる為、13ヶ月目からご自身の好きなタイミングで解約をすることができます。
新プランの解約のタイミング
新プランの「スマホプラン」の特徴としては、
- スマホプランS/M/L/R
- データ高速プラン
- データ無制限プラン
の3つのプランがあり、どのプランでも解約手数料が無料の為、好きなタイミングで解約することができるのが特徴となります。しかしながらMNPの際の手数料はかかる為注意が必要です。
UQ mobile解約手数料について
旧プランと新プランの解約金の適用時期とタイミングについてご紹介させて頂きましたが、今回はそれぞれの解約にかかる料金を具体的にご紹介させて頂きます。また、プランの他にもUQ購入サポート解除料がかかる為、こちらも併せてご紹介させて頂きます。
旧プランと新プランの解約手数料について
旧プランと新プランの大きな違いとは先ほどご紹介させて頂いた通り、旧プランはプランによって適用のタイミングと料金が違い、新プランは解約手数料は無料となります。旧プランのそれぞれのプランの解約手数料をご紹介していきます。
- ぴったりプラン: 契約満了月の翌月以外に解約された場合は、10,450円(税込)
- おしゃべりプラン: 契約満了月の翌月以外に解約された場合は、10,450円(税込)
- データ高速+音声通話プラン: 最低利用期間内に解約した場合は、10,450円(税込)
- データ無制限+音声通話プラン: 最低利用期間内に解約した場合は、10,450円(税込)
UQ mobileの月々の利用料金を考えると高値となるので、それぞれのプランの適切な解約のタイミングで乗り換えのがお勧めとなります。
UQ購入サポートの解約の際の違約金について
旧プラン・新プランの他にも解約手数料がかかるものがあります。解約時にかかる料金については以下のものがあります。
端末代金の残債
UQ端末のお支払い方法で分割払いを選択されている方が対象。新規ご契約時や、機種変更時に割賦契約(24回または36回の分割払い)で端末をご購入されている端末の残債。端末代金のお支払いは、月々のご利用料金とあわせてご請求。
端末購入アシスト解除料
UQ端末のお支払い方法で端末購入アシストを選択されている方が対象。端末購入アシスト契約を解除した場合は、ご利用月数に応じて端末アシスト解除料が発生します。
UQ購入サポート解除料
おしゃべりプラン、もしくはぴったりプランのご契約で、UQ端末をご購入時にUQ購入サポートを選択をされてから12か月以内にご解約の方が対象。2年単位で自動更新となり、途中解約などの場合契約解除料(税抜9,500円)が発生します。
MNP転出手数料 3,300円(税込)
他キャリアへのMNP転出される方が対象。
解約する際の注意点の解説
UQモバイルを解約する際に解約手続きや手数料以外にも、注意点があります。それぞれポイントを絞ってご紹介をさせて頂きます。
解約後のメールアドレスについての解説
UQモバイルは月額200円でメールアドレスのドメインを使用することができます。しかしながら、解約の申し込みをした際は設定されたメールアドレスの使用ができなくなります。
また、MNPを利用したとしても転出先の携帯電話会社では継続利用ができなくなります。解約する前に登録されているサイトのメールアドレスの変更や重要なメールの転送等解約前の準備が必要となります。
解約後の料金の計算と支払い
UQ mobileの解約付きの利用料金は日割りとなります。旧プランのサービスで契約されている方は更新月を気にしながら、早めの解約を検討された方がお得と言えます。
また、解約の翌月は日割りの利用料金と各種解約料がかかる可能性がある為、あらかじめどの程度料金がかかるか計算してから解約の手続きをされることをお勧めいたします。
まとめ
今回の記事では解約方法から解約にかかる手数料、解約することによって利用できなくなるサービスをご紹介させて頂きました。今回の記事を流れとして下記に纏めさせて頂きます。
- ご契約されているご自身のプランを確認する
- プランによって解約手数料がどのくらいかかるかを算出する
- メールアドレスの登録の変更や重要なメールの転送を行う
- プランによって適切な解約時期が違うため、解約手数料を確認しながら解約時期を決定する
- MNPや解約の手続きの連絡をする前に事前準備をする
- MNPをする際はお電話かMY UQ mobileから手続きをする
- UQお客様センターにお電話をして、解約の手続きを進める
以上が解約の際の一連の流れとなります。今回の記事をご参照頂き、スムーズな手続きと適切な時期の解約をして頂けたら幸いです。