とくとくBBの解約方法、違約金やSIMカードはどうするの?
初期契約解除の場合
もし「申し込んでみたはいいものの、思ったより速度が出ない・・・」などと感じた場合は、契約後すぐであれば契約違約金を支払わずに解約することが出来ます。
- WiMAX2+端末を受け取った日
- 契約内容確認書類を受け取った日
のいずれか遅い日から8日以内に解約をすれば、解約違約金は不要です。
しかし、事務手数料3千円は必ず支払わないといけません。
忘れてはいけないのが、この8日以内に端末セット一式を返却することです。
返却しなかった場合、端末代金2万円が請求されてしまうのでくれぐれも注意して下さいね。
内装箱も一緒に返送しなければならないので、届いたからといってすぐに処分しないようにしましょう。
端末セット一式
- 端末本体
- 内装箱
- 取扱説明書
- 保証書
- USBケーブル
- 電池パック(内蔵型の機種を除く)
- SIMカード
- 初期契約解除書面(※)
こちらが全て揃っていて、期限内に返却することが必須です。
申込から20日以内の解約の場合
「解約したいと思っていたけど、8日を過ぎていた!」
「8日ではまだ分からないから、もう少し試してみたい!」という方は、
申込日を1日目として20日以内まででしたら、解約違約金は不要です。
ただし、条件が3つあります。
- WiMAX2+の契約ピンポイントエリア判定が「○」であること
- GMOお客様センター(※)に、「20日以内に返品」の旨を連絡すること
- 申込日を1日目として、20日以内にGMOとくとくBBに到着するように端末本体とSIMカードを返品すること
この条件が揃っていないと、解約違約金が発生してしまいます。また、解約違約金はかかりませんが、以下の料金は発生します。
- 事務手数料
- 月額利用料(日割計算はされず、1ヶ月分の料金)
- グレードル代金(申し込んだ場合のみ)
- 端末返送料
20日以内の解約の場合は、SIMカードと端末本体を返却しなければなりません。
その他の付属品などは、返却する必要はありません。
返却するときは、梱包して以下の住所に送付して下さい。
返却先
〒150-8512 東京都渋谷区桜丘町26-1セルリアンタワー
GMOインターネット株式会社 GMOとくとくBB行き
申込から21日以降の解約の場合
申込日から21日以降の解約は、解約違約金が発生してしまいます。
しかし、更新月であれば解約違約金は不要です。
21日以降の解約の場合は、 返却するものはありません。
解約違約金一覧
1年目 | 2年目 | 3年目 | 更新月 | 更新月以降 |
24,800円 | 9,500円 | 0円 | 9,500円 | |
19,000円 | 14,000円 |
解約違約金がかからないのは、3年ごとの更新月前月の21日〜更新月20日までです。この期間外だと、解約違約金が発生してしまいますので注意して下さい。
いずれの場合でも、月額利用料(日割計算はされず、1ヶ月分の料金)の支払いは発生します。4年目以降は、解約違約金は9,500円で一律になります。更新月に解約違約金は不要です。
最大キャッシュバック金額が31,500円になる公式サイトからご契約された方は、2年目までの解約が24,800円です。広告などの経由から限定キャンペーンでご契約された方は、1年目までの解約が19,000円で、2年目までの解約が14,000円になります。
「どんなときも解約サポートとは?」
申込みから20日以上が経過しても、GMOとくとくBB窓口から他インターネットへお乗り換えの場合、違約金を負担してもらえるサービスです。
- 窓口で案内されるインターネット回線のみのご案内
- 申込、ご利用、開通までを窓口で完了されることが条件
- 新規申込の際の事務手数料3,000円はお客様負担
など、いくつか注意事項がありますので詳しくはとくとくBB公式ページを参照して下さい。
出典:GMOとくとくBB「どんなときも解約サポートについて」
とくとくBBの契約更新月の確認方法
BBNaviからの確認方法
BBNaviから確認する手順は2ステップです。
- BBNaviにログインする
- 「現在ご利用中のサービス確認」を選択して、契約更新月を確認する
お問い合わせフォームからの確認方法
お問い合わせフォームから契約更新月を確認することも出来ます。
このときに、個人情報を入力する必要があります。
入力する項目
- とくとくBB会員ID
- 契約者氏名
- 生年月日
- 契約時の電話番号
- 住所
- メールアドレス
などの情報の入力を求められるので、あらかじめ準備しておくことをおすすめします。
契約更新月についての回答は、GMOとくとくBBからメールで送られてきます。info@gmobb.jpからのメールを受信出来るようにしておきましょう。
契約更新の案内メールからの確認方法
契約更新月の1ヶ月前頃に、GMOとくとくBBから契約期間の更新に関する案内メールが届きます。
自動更新後の契約期間なども書かれているので、次の契約更新月も把握することが出来ます。
BBNaviでの契約を考えている方は、このメールを受け取ってからBBNaviで解約が出来る21日になるまでの間に忘れてしまわないように注意しましょう。
とくとくBB解約の手順をご紹介!
ネットから解約する場合
BBNaviから解約する場合は、3ステップで完了するので他の方法よりも楽に解約することができます。
- BBNaviにログインする
- 「サービス・オプションの削除・解約」を選択し、一番下の「解約」ボタンをクリック
- 注意事項を読んで全てにチェックを入れ、一番下の「解約」ボタンをクリック
ただし、請求書作成期間中(毎月1日〜10日頃)は、BBNaviからのお手続きが出来ません。BBNaviから解約が出来るのは更新月前月の21日〜更新月20日までです。(毎月1日〜10日頃を除く)この期間外で解約をする場合は、メールか電話で解約手続きをしましょう。
もう一つ注意点があります。
申し込んでから、1ヶ月が経過していないサービスやオプションがあった場合、契約更新月であっても「解約」ボタンが表示されません。したがって解約手続きが出来ないということになります。
この場合は、翌月以降にメールまたは電話で解約を申し込みましょう。(サービス・オプションの契約解除料が発生する場合があります。)
メールから解約する場合
メールでの解約は、更新月以外で解約したい場合や申し込んでから1ヶ月を経過していないサービスやオプションがある場合など、BBNaviで解約が出来ないときに便利です。
手順は2ステップです。
- 「お問い合わせフォームにアクセスする」
- 以下の必要情報を入力して送信する
必要情報
- 契約者氏名
- 生年月日
- 契約時の電話番号
- 住所
- メールアドレス
- カテゴリ(「料金の確認・各種手続きに関するお問い合わせ」→「退会・解約について」)
- お問い合わせ内
送信後、GMOとくとくBBから解約についての連絡があります。info@gmobb.jpからのメールを受信出来るようにしておきましょう。
電話から解約する場合
ネットで解約するのが面倒だという方は、電話で解約することをおすすめします。
ただし、注意点があります。
- 受付は平日の10:00〜19:00まで
- 契約者本人が電話をする必要がある
電話がつながると音声ガイダンスが流れるので、以下の手順で番号を押しましょう。
- [2](ドコモ光以外のサービス)
- [2](事務手続きサポート)
特に月曜日、金曜日、毎日12時〜15時の間が混み合うことが多く、それ以外の曜日や時間帯に電話することがおすすめです。